【大阪でオススメな木の家の工務店はここ!】コアー建築工房の特徴から口コミ・評判を徹底解説!

家は一生に一度の大きな買い物。

だからこそ「失敗したくない」と誰もが思うはずです。

  • 大阪周辺でオススメな自然素材の工務店は?
  • 大手ハウスメーカーだと高すぎるし、地元の工務店は情報が少なくて不安
  • 子どものために安全な素材の家を選びたい
  • 安心して任せられる施工会社か判断しづらい

そんな悩みを持つ方は少なくありません。

実際に、「自然素材 × 高性能住宅」を両立できる工務店を探すのは時間がかかり、ネット上の情報も限られています。

そこで注目したいのが、今回紹介するコアー建築工房。

大阪府堺市を拠点に、30年以上自然素材の家づくりに取り組んでいます。

「木の家の健康を研究する会」に参画し、木の良さについて科学的根拠に基づいた家づくりを続けているのが特徴です。

私自身も同会に所属する工務店で家を建て、生活の質が爆上がり。

  • 木のいい香りがして家にいる時間が心地良い
  • ホコリっぽくない
  • アパートの頃と比べてぐっすり眠れている
  • 掃除の手間が省けてメンテナンスが意外にラク

などなどありますが⋯

結論、大満足しています。

ぴろりん

おうち時間は木の香りや空気に
癒やされています

この記事を読むメリット
  • コアー建築工房の強みがわかる
  • 家の性能や基本スペックがわかる
  • いくらで建てられるか予算感がつかめる
  • 実際建てたオーナーの意見がわかる
  • 筆者の独自インタビューによるリアルな情報が得られる

「大阪エリアで家を建てたいけど、工務店選びに迷っている」方は、コアー建築工房は必ずチェックすべき工務店です。

今回記事を書くにあたって、コアー建築工房に取材しました。

ぴろりん

コアー建築工房さんのこと色々教えて下さい!
よろしくお願いします

コアー建築工房さん

よろしくお願いします

ぜひ最後までご覧ください。

目次

コアー建築工房の家づくりの特徴

大阪・堺市に本社を置く、地域密着型の工務店です。

設計から施工、アフターフォローまで一貫して対応しています。

自然素材に本気で向き合う工務店

会社自体が「木の家の健康を研究する会」に参画し、自然素材にこだわった家づくりを行っています。

コアー建築工房が所属する「木の家の健康を研究する会」
(引用:https://www.kitokenko.com/木の家の健康を研究する会

家をつくる人も自社専属の大工であり、品質に対して妥協のなさがうかがえます。

構造材から内装まで自然素材にこだわる

自然素材の家には大きく分けて3種類あります。

  • 完全自然素材派
  • 躯体(くたい)もなるべく自然素材派
  • 室内のみ自然素材派

この3つ中でいうとコアー建築工房は「躯体もなるべく自然素材派」に該当します。

駆体もなるべく自然素材派ってなに?

  • 躯体(柱、梁、桁などの構造材)に、近県の木材を使う。
  • 構造材の乾燥方法も、天然乾燥や低温乾燥を行う。
  • 壁の断熱材にはセルロースファイバーや羊毛などの自然素材を使う。

以上の特徴をもつハウスメーカーや工務店ののこと。

子育て    ファミリー

コアー建築工房はどうして駆体もなるべく自然素材派なの?

家づくりに使う木は国産材にこだわり、和歌山県産の「紀州杉」を採用しています。

断熱材には、紙くずを主に原料とする自然素材系のセルロースファイバーを使用。

職人が手掛ける昔ながらの木造住宅でありながら、高断熱仕様を両立させ、耐震性も最高等級3を実現しています。

施工エリアは堺市から車で1時間圏内

車と大阪府

施工エリアは堺市中区東山の本社から、車で1時間圏内です。

これはアフターフォローをしやすくするためです。

コアー建徳工房さん

何かあった時にスタッフがすぐ駆けつけられる体制を整えています

対応エリアは限定されていますが、そのぶんアフターフォローが手厚くなっています。

むくまる

建てた後の安心感が得られるね!

設計力・統一性・品質が強み

ぴろりん

コアー建築工房の強みを3つ挙げるとすれば何ですか?

コアー建築 工房さん

・敷地ポテンシャルを活かした
 プラン力
・一貫性のあるデザイン力
・専属大工による安定した品質
 です!

3つのイチオシポイントをひとつずつ見ていきましょう。

敷地ポテンシャルを活かしたプラン力

「その土地だからこそできる設計」が得意です。

建設予定地の気候・風の通り方・太陽の日の当たり方などとあわせて、地形に合ったプランを設計士が設計します。

土地の条件を最大限活かす力

  • 敷地の形状
  • 周囲の建物
  • 日当たりや風通し
  • 家族の暮らし方に合わせた動線リスト

現地調査やヒアリングを丁寧に行い、旗竿地や狭小地でも快適な住まいを提案します。

一貫性のあるデザイン力

2つ目の強みは、自然と共生できる調和のとれた設計です。

風や光を生活の一部に違和感なく取り入れて暮らしやすくする。

さらに室内と庭とをつなげ、一つの空間として作り上げることができます。

空間のデザインを一貫して整える力

  • 家全体の調和
  • 自然素材の色味や質感の統一
  • 光や風を、「快適さが感じられるデザイン要素」として組み込む

光や風、素材や色⋯
自然をうまく取り入れた「暮らしやすさ」を設計します。

専属大工による安定した品質を提供する

専属大工の紹介例
専属大工紹介の一例
(引用:https://www.woodlife-core.co.jp/コアー建築工房ホームページ)

外注に頼らず、信頼できる自社の職人が施工を担当します。

専属大工であるメリット

  • 技術のばらつきが少なく、品質が安定
  • 工務店と信頼関係があるため安心感がある
  • 工務店との連携がスムーズで細部まで丁寧な施工ができる

無垢材には一つひとつに個性やクセがあり、扱うのが難しい。

反りや色味など経験豊富な大工だからこそ対応できる部分が多いのです。

安心できる大工に任せることが、自然素材の家づくりには大切です。

性能(基本スペック)

コアー建築工房にスペックの確認をしました。

(2025/02筆者調べ)

家の性能を測る数値において、高性能住宅の条件を満たしています。

具体的な数値は以下のとおりです。

UA値:0.4〜0.56(断熱性能)
C値:0.5〜1.0(気密性能)
耐震等級:3(最高等級)

※専門家によると、UA値0.6以下、C値1.0以下を高性能住宅として推奨(参考:柿内和徳、川瀬太志共著『トクする家づくり損する家づくり』2016)

また「長期優良住宅」を標準性能としており、基本スペックにもしっかり力をいれていることがわかります。

ちなみに…

長期優良住宅の認定を取ると補助金がもらえたり、税金が優遇されたりと、お金の面でもメリットがあります。

ぴろりん

わが家も140万円の補助金と、住宅ローン控除や固定資産税減額期間の延長を受けることができました

コアー建築工房の費用感

自然素材や職人の手仕事が多く取り入れられているため、ローコスト住宅と比べると高めです。

坪単価と価格帯の目安

坪単価については建物本体は約90万円/坪程度です。
※建物本体のみの坪単価で、外構・設備を除いたおおよその価格です。

ぴろりん

建坪30坪総二階建ての価格の目安を教えてください

コアー建徳工房さん

請負総額で総額3,500〜4,500万円(税込)がボリュームゾーンです

(2025/02筆者調べ)

自然素材の家自体、一般的な住宅に比べて初期費用が高い一方で、ランニングコストが低いことも特徴です。

自然素材ならではの経年美化があり、新建材による仕上げと比べて長く使用できます。

コアー建築工房さん

長い期間で考えるとリフォーム費用が安く済みますよ

ランニングコストが低いについて、こちらの記事で詳しく紹介しています。

【実例紹介】当初の見積もりからどれくらい増える?

実際に建てた方の声を集めると、多くの場合は当初見積もりより費用が上がる傾向があります。

ただし、その理由や金額の幅は人それぞれでした。

実際のオーナー3人の例をみていきます。

大きく上がったケース(+200万円前後)
キッチン設備をグレードアップし、外壁材をより耐久性のある仕様に変更。追加費用は大きかったものの、毎日使う場所や外観に直結する部分なので、むしろ満足感が高い結果に。

少し上がったケース(+100万円以内/例①)
ニッチ部分の追加工事や照明器具のグレードアップ、収納棚の造作で費用増。しかし、その都度金額を確認しながら進められたため、安心して依頼できた。

少し上がったケース(+100万円以内/例②)
打ち合わせを重ねる中で要望が増え、素材や設備をより高グレードに変更。大幅ではなく、納得できる範囲での増額に収まった。

+100〜300万円ほどの増額はあるものの、そのほとんどは納得できる理由であったと言えます。

※本記事の情報は、コアー建築工房担当者へのインタビューに加え、実際にコアー建築工房で建てたオーナーの方3人にアンケート調査を行い、寄せられた声をもとにしています。

口コミと評判

口コミ・評判・注意点

ヒアリングでの要望が叶い、総合的に満足している

「建設会社に勤めている知り合いが仲介となって施工して頂きました。
最初のヒアリングで、家族の生活スタイルや将来のことまで丁寧に聞いてくださったのが印象的でした。
デザインもシンプルで美しく、機能面も暮らしやすくて大満足です。」
(京都府で建てた20代女性オーナーの声)

アフターフォローが安心できる

「アフターフォローも手厚く、引き渡し後も何か困ったことがあればすぐに相談に乗ってくれるので安心です。」
(堺市で建てた20代男性オーナーの声)

ITツールの活用がもっとあればよかった

・「丁寧に進めてもらえたのはありがたかったのですが、平日の夜や休日に予定を合わせるのが少し大変でした。
もう少しオンライン打ち合わせを活用できるとよかったかなと思います。」
(京都府で建てた20代女性オーナーの声)

・「家づくりダイアリーのような進捗状況をリアルタイムで把握できるITツールは(少なくとも当時は)提供されていませんでした。口頭やメールでの連絡が主で、着工から引き渡しまでの工程表は紙ベースで共有されていました。担当者との関係性が良好だったので特に大きな問題にはなりませんでしたが、スマホでいつでも進捗を確認できるようなツールがあればよかったです。」
(堺市で建てた20代男性オーナーの声)

オーナー満足度は総合的に高め

コアー建築工房の担当者によると、「引き渡し後のアンケートで”気持ちよく過ごせる”という声が多数届いています」とのことです。

また、京都府のオーナーからは、

要望をしっかり受け止めてくれて、細かい部分までオーダーメイド感覚で家づくりができますし、自然素材を使った温かみのある仕上がりで、住んでからの心地よさが全然違います

という声も届きました。

これらは、後述するNPS(顧客ロイヤルティ指標)の高さがオーナーの満足度が高いことを裏付けています。

NPS(顧客ロイヤルティ指標)の高さから見る顧客満足度

NPSとは、顧客がその商品やサービスを「信頼しているか」「好きか」を数値で表したものです。

むくまる

お客さんが「この会社いいよ!」と周りの人にすすめたい気持ちを数値にしたものだよ

コアー建築工房さん

住宅業界では、大手ハウスメーカーでも数値がマイナスになる、という調査結果があるんです

ぴろりん

数値がマイナスということは周りにオススメできないということですね…

ではコアー建築工房の満足度の数値は⋯?

コアー建築工房では、NPSの数値が60(推奨者65%−非推奨者5%)という結果です。

大手メーカーと比べても高水準でした。

多くのコアー建築工房のオーナーが「他人におすすめできる」と感じている証拠です。

どんな人にコアー建築工房は合っている?

  1. 子どもにやさしい健康的な暮しがしたい人
  2. 長く住む家に愛着を持ちたい人
  3. 土地条件を活かした設計を求める人
  4. 職人の技術や手づくりを重視する人

①子どもにやさしい健康的な暮しがしたい人

ママ

子どもにはできるだけ化学物質の少ない環境で育ってほしい

という方は特にオススメ。

なぜなら「木の家の健康を研究する会」に所属し、人の健康増進に力を入れているから

家づくりでは、床・壁・天井といった内装だけでなく、構造材など見えない箇所までこだわっています。

自然素材を積極的に使うことで、シックハウス症候群のリスクを減らし、子育て世代が安心して暮らせる環境を提供しています。

②長く住む家に愛着を持ちたい人

ファミリー

せっかく建てるならずっと愛着が持てる家にしたいな

新建材は新品のときが一番きれいで、年月が経つと劣化が目立つことがあります。

一方、自然素材は使い込むほどに味わいが増す「経年美化」が魅力です。

コアー建築工房は素材の表情が経年とともに調和するよう、デザイン全体の統一性にこだわっています。

外観・内装・家具まで自然に馴染むため、10年後・20年後も「古さ」ではなく「味わい」として感じられるのです。

③土地条件を活かした設計を求める人

アニキ

予算の関係で狭小地しか買えなかったよ〜

アネキ

旗竿地だから暗くなりそうだわ…

こういった不安は、多くの施主が抱える現実です。

コアー建築工房は、土地条件の悪さを感じさせない、むしろ強みに変える設計が得意です。

風や光の入り方、隣家との距離、家族の生活動線を丁寧にヒアリング。

その土地ならではの「世界で一つだけのプラン」を提案します。

むくまる

ひとり〜ひと〜り
違う土地タネを〜もつ♪

④職人の技術や手づくりを重視する人

パパ

安さよりも、安心して任せられる「質」を大切にしたい

コアー建築工房は外注せず、信頼できる専属大工が施工を担当することで質が保たれます。

そう思う品質重視の人にもピッタリ。

自然素材は一つひとつに個性があり、扱いが難しいのですが、経験豊富な大工だからこそ素材の良さを引き出すことができます。

長期的に安心できる品質は、この職人さんたちの技術に支えられています。

コアー建築工房に向いている人まとめ

  • 子どもにやさしい健康的な暮しがしたい人
  • 長く住む家に愛着を持ちたい人
  • 土地条件を活かした設計を求める人
  • 職人の技術や手づくりを重視する人

これらの想いをもつ方にぴったりの工務店です。

※本記事の内容は、①クラウドワークスを利用して募集した施主アンケートの回答、②コアー建築工房担当者様への直接ヒアリング(NPSスコア等)をもとに編集しています。実際の体験談と公式情報の両面からまとめています。

モデルハウス・見学情報

モデルハウスは4箇所あります。
どのモデルハウスでも自然素材を体感できます。

・澤田の杜モデルハウス

澤田の杜モデルハウスは生活動線が考えられた広々空間
(引用:https://www.woodlife-core.co.jp/コアー建築工房ホームページ)

住所:大阪府藤井寺市沢田3丁(澤田の杜内)
TEL:0120−951−958(072−239−2880)
営業日時:10:00〜17:00(水曜定休)

特徴〜
「コンパクトに、暮らしやすく」がコンセプト。

家事動線など、性能、サイズともに「ちょうど良い」を形にした住まいを再現しています。

むくまる

家事ラク・充実した収納・コンパクトながらも効率的な暮しができる家を体感したい人にオススメ

・箕面モデルハウス

箕面モデルハウスはリビングに光が降り注ぐ吹き抜け空間
(引用:https://www.woodlife-core.co.jp/コアー建築工房ホームページ)

住所: 大阪府箕面市今宮1-1-1 (ウェルビーみのお内)
TEL:0727−35−7819
営業日時:10:00〜17:00(水曜定休)

〜特徴〜
「春夏秋冬を迎える家」がコンセプト。

吹き抜けからの陽の光など自然を多く取り入れています。土間から見える庭や木はまさに癒やしの空間。

季節の移ろいを、家にいながら愉しめます。

むくまる

自然と調和しながら、家での時間をゆったり楽しめる体験がしたい人向け

・茶山台モデルハウス

茶山台モデルハウスは庭を大窓でつないだ空間
(引用:https://www.woodlife-core.co.jp/コアー建築工房ホームページ)

住所: 大阪府堺市南区茶山台3丁32−12
TEL:0120−951−958(072−239−2880)
営業日時:10:00〜17:00

〜特徴
季節の変化を感じられる「季の棲家(ときのすみか)」がコンセプトで、2025年5月にオープンしたばかりの新しいモデルハウス。

OMソーラーやペレットストーブを活用し、自然のエネルギーの活用を体感できます。

むくまる

環境に配慮しつつ、四季を感じながら、忙しい毎日の中でもくつろげる家を体感したい人向け

・泉田中モデルハウス

泉田中モデルハウスは昔の柱や梁を活かし、古風と新しい木が融合した空間
(引用:https://www.woodlife-core.co.jp/コアー建築工房ホームページ)

住所:大阪府堺市南区泉田中462-2
TEL:0120−951−958(072−239−2880)
営業日時:10:00〜17:00(水曜定休)

〜特徴
「自然素材を使った古民家再生」がコンセプト。

梁や柱はそのままに、現代の技術を織り交ぜながら古民家をリノベーションしたモデルハウスです。

むくまる

現代的な利便性を取り入れつつも、昔ながらのぬくもりある空間を楽しみたい人向け

まとめ

自然素材で子どもにやさしい家を建てたい

せっかくなら長く愛着を持って暮らしたい

土地条件に合わせた設計や、職人の技術にもこだわりたい

そんな想いに応えてくれるのが、コアー建築工房です。

地域に根ざし、自然素材に本気で向き合い、設計から施工・アフターまで自社で一貫対応。

性能・デザイン・安心感のすべてを兼ね備えた家づくりが叶います。

大阪周辺で自然素材の家を検討している方は、まずモデルハウスでその心地よさを体感してみてください。

モデルハウスの予約は以下のページからできます。

コアー建築工房モデルハウス予約ページ

モデルハウスはちょっとハードル高い⋯という方はまずは資料取り寄せから始めてみるといいでしょう。

資料取り寄せはこちらから

家づくりをする皆さまにとって、一歩踏み出すきっかけになれば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

約3年かけて家づくり、
2022年12月から自然素材の家に住んでいます。
父親が材木屋で小さい頃から木に触れ合う機会が
多かったため、木や自然が大好き。
実家はマンションのため、小学生の頃から一軒家
に住みたいと夢見てました(笑)
今まさに住みながら実感している木の家の良さ
を、ひとりでも多くの人に知ってもらいたくて
このブログを始めました!
リアルタイムな木の家の暮らしを
発信していきます🎵

コメント

コメントする

目次