【使ってよかった7選】キズ・汚れから無垢床を守る方法!おすすめ保護グッズまとめ

無垢床の魅力は、あたたかみと風合い。

でもそのぶん、キズや汚れに弱いのが悩みです。

  • キャスター付きのイスで床にキズが…
  • 子どもがごはんをこぼすたびにヒヤヒヤ…
  • おしゃれに暮らしたいけど、保護もしたい…

なんてことも。

せっかくの新品の無垢床なので、きれいに保ちたい方も多いはず。

ぴろりん

わが家も汚したくない一心で、子育て中の暮らしのなかで試行錯誤の連続でした

本記事では、いろいろグッズを試した私が、実際に使って「よかった!」と感じた保護アイテムをご紹介します。

この記事でわかること
  • 無垢床の傷・汚れを防ぐおすすめグッズ
  • グッズのリアルな使用感(メリット・注意点)
  • 実際にリピートしているアイテム
  • 後悔しないために、知っておきたい注意点

次の章では、目的別に紹介していきます。

目次

目的別おすすめグッズ【実体験レビューあり】

イスのキズ対策
・キャスター付きのイス
・4本脚のイス

食べこぼし対策

部屋全体を保護
・リビング
・書斎

お風呂場の水シミ対策

イスのキズ対策

キャスター付きのイス

書斎や子ども部屋でキャスタ付きのイスを使うときに心配なのが床のキズです。

アニキ

タイヤのコロコロの動きで床が痛みそう…

いろいろ試した結果、キャスターカバーに行き着きました。

100円ショップに売っています。

使っているもの

キャスターカバー(Seria)

なぜ良かった?

  • ラグなしでもすり傷保護が可能
  • 床に敷くものではないので見た目の心配いらず

使用風景

注意点

  • キャスターのサイズを測ってから購入しましょう。
  • 個数に注意(8個入り)。

4本脚のイス

こちらは脚4本のダイニングで使うイス。

イスを引くたびに「ギギッ…」
こんな音にヒヤッとする方、多いのではないでしょうか。

パパ

動かす回数が多いから、床のダメージが蓄積しそう…。

最初は靴下(キャップ)をつけていましたが、デザイン的におしゃれとは言い難かった⋯(泣)

脚用の靴下

そこでこのタイプのイスの脚には、フェルト製の保護シールを貼るのがおすすめ。

こちらも100円ショップに売っています。

イスによっては購入時から貼ってあることもあります。

使っているもの

フェルト製の保護シール(DAISO)

なぜ良かった?

  • 低コストなので剥がれてもまいっかで済む(貼り直せばOK)
  • 頻繁に引きずるわりにはキズがつきにくく、安心してイスが使える
  • 部屋のデザインを損なわない

使用風景

注意点

  • シールのサイズを測ってから買いましょう。
  • わが家は測らず買ったら思いっきりはみ出して見た目が最悪に。
  • 使用頻度が高いとシールなのでズレや剥がれが生じます。

食べこぼし対策

食べこぼしの油や、飲みこぼしも時間が立つと染み込んでシミになります。

ママ

うちの子まだ小さいから食べこぼしが心配⋯

この悩みを一発解決してくれるのがビニル製のクリアマットです。

ぴろりん

クリアマットがなかったアパート時代には戻れません

使っているもの

クリアマット

なぜ良かった?

  • 無垢床の見た目を損なわず、必要な範囲だけを守れる
  • サッとひと拭きで掃除のストレスが少ない
  • 1mの薄さで床にフィットするのでつまずかない
  • 必要な大きさにカットして使える

使用風景

注意点

  • ロール状で配送されてくるので、床に馴染むまで1ヶ月程かかります。
  • つまずく原因となるので子どもが小さいと注意が必要です。

詳しくはこちらでレビューしているのでご覧ください。

部屋全体を保護したい

リビングや書斎など、部屋全体の床を保護したいけど、見た目もおしゃれにしたい!

ママ

毎日使う部屋だから
見た目もこだわりたいな

こんな要望を満たしてくれる、2箇所のラグ・マットをご紹介します!

リビング(約19畳)

使っているもの

ふかぴた × french frill quilt ibul(略称イブル)

「ふかぴた」の上に「 イブル」を敷いて使っています。

なぜ良かった?

ふかぴた × イブルのコンビは、

ズレない・かわいい・気持ちいい!

三拍子そろった理想のセット。

ぴろりん

リピートするほど気に入ってす!

使用風景

以下の写真は新築時の初代イブルです。ホワイトを購入。文字通り真っ白、でした。

純白のホワイト

2代目はアイボリーを買いました。
肉眼で見ると白色よりちょっと黄色みがかかっています。

アイボリーは少しクリーム色

ふかぴた

ふかぴたの良い点

  • 強力な滑り止めで付きでほとんどズレない
  • ふかふかで乗り心地が気持ちいい

ふかぴたの注意点

  • 手洗い・洗濯機で洗うことはできません。
  • よく読まずに洗濯機にかけたら繊維がボロボロと取れて使用不可能に。(泣)
  • 今は掃除機と外干しで対応しています。
ふかぴた 防音 ラグ 下敷き ふかぴたSTANDARD【累計販売数20万枚超・楽天ランキング取得】 115×170cm 170×170cm 170cm×230cm 148×148cm 円形 ラグマット カーペット 防音 ラグ 赤ちゃん ベビー 洗える マット 円形 1K◆
価格:4,300円~(税込、送料無料) (2025/7/14時点) 楽天で購入

イブル

イブルの良い点

  • フリルが可愛くておしゃれ
  • 白やアイボリーなどの色味が無垢床とマッチする
  • 表地が100%コットンで気持ちいい
  • 洗濯機でまるごと洗える
  • ふかぴたとの組み合わせでデザイン機能性ともに大満足

イブルの注意点

  • サイズが2種類のみの展開です。
  • イブル自体には滑り止めはついていません。
  • 色によっては入荷してもすぐ売れ切れになり、欲しいときに買えないことも。
むくまる

売り切れになりやすいので入荷待ちのメール登録をオススメします

中綿増量 french frill quilt ibul 約180×180cm(フリル含まず)ヌビ ヌビイブル TRICK HOLIC オリジナル デザイン フリル ふかぴた ヌビイブル イブルマット 正方形 ホットカーペット対応可 本場韓国製【宅配便のみ】
価格:11,800円(税込、送料無料) (2025/7/14時点) 楽天で購入

書斎(約6畳)

使っているもの

無印良品のキルティングラグ

なぜ良かった?

  • 肌触りが良く、夏でも暑さを感じない
  • 自然な色合いが無垢床と相性よし
  • 洗濯機でまるごと洗える
  • 床暖房・ホットカーペットと併用可能

使用風景

注意点

  • 滑り止めがついていません。
  • 家具で抑えるか、ふかぴたの大きめのサイズを使うかのどちらかになります。
むくまる

わが家は家具で押さえているけど、ズレまくるストレスはないよ

お風呂場の水シミ対策

お風呂場の前はベタベタになりやすく、ストレスもたまります。

水シミやボディーソープ・シャンプーのシミを防ぎ、無垢床との相性がぴったりなのは珪藻土マット。

使っているもの

珪藻土マット(硬めタイプ)

なぜ良かった?

  • 洗う手間がない
  • 繰り返し何度も使える
  • 水分をしっかり給水してくれるため、周りがベタベタになりにくい

子どもがベタベタのまま風呂から出ていく…

このことを考慮し吸水性・速乾性の高さから、硬めタイプにしています(ソフトタイプは吸水性・速乾性に劣るため)。

使用風景

注意点

  • 家族で使うならサイズは大きめのほうが良いです。
  • 小さいサイズを買って失敗しました(泣)

ヤスリで削ることもできますが大変なため、数年ごとに買い替えと考えています。

無垢床保護グッズを使う前に知っておきたい注意点3つ

  • ラグの裏面との摩擦で無垢床が痛む
  • 日焼けによって色の差が出る
  • 購入するタイミングは入居前

ラグの裏面との摩擦で無垢床が痛む

ラグやマットの裏面に滑り止めがついている場合は特に注意が必要です。

3年ラグを敷き続けていたところ無垢床がザラザラに。

裏に入り込んだゴミの跡が付いてしまいました。

ふかぴたの裏はザラザラに

一年中ずっとラグを敷いている場合は気にならないと思いますが、無垢床にノーダメージではないことには注意が必要です。

日焼けによって色の差が出る

ラグやマットを境に、敷いているところといないところで明暗の差が出てしまいます。

クリアマットを敷いたところは日焼けしていません

対策として、

  • 定期的にラグの位置を変える
  • 部屋を使わない時はマットを外しておく

など敷き続けない工夫で日焼けを防ぐことは考えられますが、手間を考えると現実的ではないかもしれません。

購入するタイミングは入居前

無垢床は、時間とともに風合いが変わっていく素材です。

どれだけ気をつけていてもちょっとしたキズや汚れは避けられません。

とはいえ無垢床は、あらかじめの対策で状態が大きく変わります。

ぴろりん

実際わが家はキッチンマットを後回しにして、油ハネや食器落下のキズで後悔…。

後悔しないためにも「家を使い始める前」に備えておくのがベストです。

まとめ

無垢床は、年月とともに表情を変えながら家族の時間を刻んでいく素材です。

だからこそ、小さなキズや汚れも「思い出」として味になっていく——

とはいえ、日々のストレスは減らしたいもの。

そこでグッズをうまく活用することで暮らしのストレスは確実に減らせます。

ぴろりん

床をおしゃれに保護するだけで、生活の質が爆上がり!

無垢床対策は、スタートダッシュが大事。

気になるグッズがあれば、ぜひ取り入れてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

約3年かけて家づくり、
2022年12月から自然素材の家に住んでいます。
父親が材木屋で小さい頃から木に触れ合う機会が
多かったため、木や自然が大好き。
実家はマンションのため、小学生の頃から一軒家
に住みたいと夢見てました(笑)
今まさに住みながら実感している木の家の良さ
を、ひとりでも多くの人に知ってもらいたくて
このブログを始めました!
リアルタイムな木の家の暮らしを
発信していきます🎵

コメント

コメントする

目次