MENU

【2025年版】岐阜・愛知で自然素材の工務店「ひだまりほーむ」徹底レビュー|特徴と評判・口コミまとめ

ひだまりほーむ 特徴 評判

岐阜県を中心に自然素材の家づくりを行う工務店「ひだまりほーむ」。

私はその家で実際に暮らすオーナーとして、自然素材の魅力を施主視点で発信しています。

家づくりで絶対に失敗したくない。
そう思って調べるとき、実際に住んでいる人の声ってとても大事。

でもネット上には意外と情報が少ないんですよね。
なかには「これ本当?」という情報も。

そこで今回、私自身の体験談とあわせて、ひだまりほーむの設計士さんにもあらためて取材し、ひだまりほーむで建てるの魅力や注意点をまとめました。

 こんな人におすすめ

  • 愛知県・岐阜県に住みたい
  • 無垢床や漆喰に興味がある
  • 趣味の部屋を作りたい
  • 家事動線をラクにしたい
  • 家族との時間を大切にしたい

工務店の情報をサクッと知りたい方、リアルな口コミが知りたい方にも参考になるような記事になっていますので、ぜひご覧ください。

目次

ひだまりほーむ・家づくりの特徴

ひだまりほーむ 岐阜展示場 
岐阜展示場の正面玄関(2025年筆者撮影)

ひだまりほーむは、岐阜県岐阜市に本社を構える「鷲見製材」が運営する地域密着型の工務店です。

創業から60年以上、岐阜・愛知エリアを中心に「ロングライフデザイン」の考え方で、世代を超えて暮らせる住まいを提供しています。

職人が手掛ける昔ながらの木造住宅ながらも、高断熱の家づくりを実現し、耐震等級3も確保。

全棟に構造計算を行っているので耐震性も安心です。

ZEHについて

長期優良住宅はもちろんのこと、ZEHビルダーとしてゼロエネルギー住宅(ZEH)にも対応しており、エコな暮らしをサポートしています。

素材・デザイン・保守制度が強み

むくまる

ひだまりほーむの強みを3つ挙げるとしたら何ですか?

設計士さん

・自然素材へのこだわり
・ロングライフデザイン
・アフターメンテナンス
 です!

イチオシポイントを一つずつ見ていきます。

自然素材へのこだわり

国産材100%の家づくり

国産材100%の家づくりにこだわっています。

無垢材やぎふ漆喰・珪藻土といった内装材の利用(クロスは一切使わない)など、自然素材を使った住まいが特長です。

木の香りや肌触りに癒される空間を実現しています。

暮らしをデザインする
ロングライフデザイン

ロングライフデザイン 美

ロングライフデザインとは、完成したら劣化するだけの工業製品ではなく、時を経て美しさを増し、ずっと愛し続けられるデザインを指します。

60年経っても「美しい」「愛おしい」と思える木の家、いわば普遍的な「美」をコンセプトとしています。

具体的には、以下の特徴が挙げられます。

無駄な廊下をつくらず、空間をつなげることで家族とつながる「広がり間取り設計思想」

ひろがり間取り
(引用:ひだまりほーむHP)

家と庭と一体設計することで、庭を通して四季を感じる暮らしの豊かさを大切にした「自然とつながる庭のある暮らし」

わが家の庭。子どもの感性を育みます。
ここでのBBQやプールは毎年の楽しみ

この2つを大切にしています。

永年定期点検保証のアフターメンテナンス(いえもりかい制度)

木の家は無垢材と自然素材でつくられているからこそ、建ててからも乾燥したり、少しねじれたりします。

長年住むにあたってメンテナンスや日々の建具の調整は必要不可欠です。

住まいのかかりつけ医として、年1回、約90箇所にも及ぶ項目の定期点検を実施しています。

点検で家の状況を的確に蓄積・保管することで、適切なメンテナンスサポートを行っています。

施工範囲

設計士さん

下の図は、施工エリア実績です。

ひだまりほーむ 施工エリア

岐阜県・愛知県を中心に、「岐阜展示場から車でメンテナンスに駆けつけられる範囲」を主軸としています。

私がひだまりほーむを選んだ理由

山積みの資料
山積みの住宅会社資料

私に家づくりは情報収集からスタートし、モデルハウスや資料請求、SNSでの口コミ検索など、さまざまな手段で複数の住宅会社を比較しました。

その中で、「ひだまりほーむ」に決めた理由を、実体験を交えて4つご紹介します。

ひだまりほーむに決めた理由

①素材
②性能
③設計の描き方
④サポート体制

一つずつみていきます。

①素材 

自然素材の心地よさを「体感」でき、安心して子育てができると思ったから

初めてモデルハウスを訪れた時、玄関を開けた瞬間に広がった木の香りに驚きました。

床の無垢材はさらさらと柔らかく、素足で歩く心地よさに感動したのを覚えています。

「赤ちゃんが舐めても安心な木」という工務店のフレーズ。

(引用:ひだまりほーむHP)

小さな子どもがいるわが家にとって、「毎日を過ごす空間の質」は大きな決め手でした。

②性能 

高断熱・高気密であったかい家が実現できるから

寒がりの私は、冬あたたかい家にしたい、という想いから、断熱性・気密性の高い家づくりを目指していました。

具体的には、断熱性能(UA値)0.6以下、気密性能(C値)1.0以下という高性能住宅の条件を満たしており、あたたかい家が実現できます。

ひだまりほーむ 断熱性
(引用:ひだまりほーむHP)

国の省エネ基準である「ZEH」を超えた「HEAT20・G2レベル」の断熱性があります。

設計士さん

ひだまりほーむの家は
平均UA値は0.43、
平均C値は0.59
を実現しています

営業スタッフさんもこれらの数値を即答できるほど性能にも力を入れていることも、安心して任せられると思った理由の一つです。

③ 設計の描き方

「暮らしインタビュー」で設計士がヒアリングしたうえで間取りを設計する

暮らしインタビューとは、当時の住んでいた家に営業スタッフと担当の設計士スタッフが来て、普段の暮らし方やライフスタイルを事細かくヒアリングするものです。

「朝起きてから寝るまでの行動は?」
「休日の過ごし方は?」
「どんなインテイリアがお好みなのか?」
「どのくらいのモノをどのように収納している?」

など、午前午後にわたってヒアリングしていきます。

暮らしインタビューをもとに設計プラン(間取り)を描いてくれます。

ひだまりほーむ 間取り

この設計のメリットはムダがないこと

今持っている荷物の量や家族構成、不便と感じていることなどを全て知ってもらったうえで間取りを考えてくれるので、私たちにとって最適解のプランを描いてもらえます。

ひだまりほーむ 間取り
最初のデッサンをもとに間取りを設計してもらいました

家づくりの専門家も間取りの描き方について、以下のように述べています。

「リビングは何畳必要ですか?」

「子供部屋は何部屋必要ですか?」

と聞いてくる設計士に間取りを描かせてはいけません。

部屋の具体的な広さや数は、本来は設計士が考えるべきことです。

優れた設計士は大きさや数といった「箱」の作り方を聞くのではなく、これから建てる家で家族がどのように過ごしたいのかを丁寧に聞きます。

たとえば、奥さまの日中のタイムスケジュールや過ごし方、ご主人が趣味に割く時間や場所、あるいは休日に家族そろってどのような過ごし方をするかなど、「暮らし」の作り方を聞いてくれます。
(参考:『トクする家づくり損する家づくり』柿内和徳・川瀬太志共著)

この本の言葉が刺さり、提案してくれる設計士さんがいる工務店に頼もうと考えていました。

結果、ほぼ最初に描いてもらった間取りのまま施工し、収納の量や家事動線に不満なく、快適に過ごせています。

④サポート体制

建てた後も長くつながれる安心感があったから

「つくり手の顔が見える家づくり」に惹かれました。

モデルハウス見学や検討中のやりとりの中で、スタッフさん・現場で働く大工さんの想いが感じられたことで建てたあとの関係も続くという安心感がありました。

アフターサポートも、永年の毎年点検(いえもりかい制度)があることで、家の状態を毎年チェックできるのは大きいです

「家は買って終わりじゃない」。
そう思っていた自分にとって、ひだまりほーむでは、建てた後のサポート体制やオーナーとの関係づくりにも力を入れていることを知り、建てた後も暮らしに寄り添ってくれる存在だと感じたのが決め手でした。

商品ラインナップと費用感

ラインナップは4つのスタイル

スクロールできます
商品名タイプ自由度坪単価(目安)特徴
①HIDAMARI_Styleフルオーダー★★★92万/坪完全自由設計。こだわりをすべて形にできるフルオーダータイプ。
②FOREST_Styleセミオーダープラス★★☆60万/坪プランの枠を活かしつつ、部分的なアレンジが可能なセミオーダータイプ。
③HAKOYA_Styleセミオーダー★☆☆60万/坪コストを抑えたい方向けのセミオーダー住宅。規格型ながら木の質感はそのまま。
④HIRAYA_Style 平屋/リノベーション★★☆~★★★105万/坪ワンフロアで完結する暮らし。家事動線◎。

①、④はフルオーダースタイル、②、③は規格スタイルとなっています。

私は、②FOREST_Style(セミオーダープラス)で建てました。
詳しい間取りはこちらの記事で紹介しています。

ひだまりほーむの費用感

自然素材や職人の手仕事が多く取り入れられているため、他のローコスト住宅と比べると高めです。

以下の図は建物単体の、コスト感のイメージです。

ひだまりほーむ 価格
設計士さん

建坪30坪総二階建てでの価格の目安です

2,150万円(税込み)〜
(建物本体のみ、2階の収納や間仕切りなどは含みません。2025/04現在の価格です。)

追加費用として、オプション設備や造作家具が上乗せでかかっていきます。値引きはありませんでした。

口コミと評判

口コミ・評判・注意点

木の香りや温もりが感じられる

・「木の温もりが沢山感じられて凄く満足のいく仕上がりです」
・「木目、時々香る木の香りに癒されます」
(参考:おうちの買い方相談室https://ouchino-kaikata.com/magazine/blog/1016.html#blog-toc-4)

クロスやフローリングにはない自然の気持ちよさが感じられるという意見が多いです。

暖かい・涼しい

・「夏でも窓を開ければ、風が通ってとても涼しいです。昨年の夏のエアコン稼働日はたった3日間でした」
(参考:家語-いえがたり-https://iegatari.com/hidamari/1.html)

・「10年以上住んで湿気が少なく暖かく涼しく、気持ちの良い家です」
(参考:おうちの買い方相談室https://ouchino-kaikata.com/magazine/blog/1016.html#blog-toc-4)

「パッシブデザイン」という、太陽の光や風を活かして設計するため、快適な空間がつくれます。

具体的には、風の通りを考慮した窓の配置や、太陽の光を取り込んだり遮ったりできるよう屋根の軒を長さを調節しています。

建設予定の土地に設計士が赴き、太陽の位置や風向きを調べます。

設計士さん

私たちは現地調査で得た情報をもとに、窓の配置や間取りを考えます。

間取りを描いてもらうのに50万円かかる 

・「申込金が必要と言われました」
(参考:岐阜の工務店ガイドhttps://gifu-customhouse.com/10/#voice02)

申込金が50万円かかります。プランを描いてもらい、納得したあとに契約に進みます。プラン提示後にやめても返金はされないので注意が必要です。

無料でプランを描くハウスメーカーや工務店がある中、やはり50万という金額は大きいですよね。

ひだまりほーむに決めた!という覚悟がないと、もし仮にやっぱりやめた、となったときに50万円は無駄になってしまいます。

対策として、オーナー宅訪問でいろいろな人のリアルな声を聞く、宿泊体験をするなどして、納得したうえで申し込むことをおすすめします。

規格スタイルには自由度の制限がある

HAKOYA_Style(セミオーダー)などラインナップによっては間取りの自由度に制限があります。

例えば、吹き抜けが作りたい場合は、FOREST_Style(セミオーダープラス)以上のランクでなければなりません。
これは家の強度を吹き抜け仕様にするためです。

わが家も最初はHAKOYA_Styleの計画でしたが、吹き抜けが欲しかったのでFOREST_Styleの選択になりました。

オーナー満足度は?

ひだまりほーむの全オーナーさんの、満足度調査の結果です。

ひだまりほーむ 満足度
ひだまりほーむ調べ(2025.4.14時点)

95%のオーナーが満足または大変満足と回答しています。

設計士さん

ひだまりほーむのスタッフ自身も自社で建てる人が多いです。

どんな人におすすめか?

  • 自然素材・木の家が好きな方
  • 長く住み続ける「本物の家」に投資したい方
  • 安心な住環境で子どもを育てたい人
  • 充実したアフターサポートが欲しい人

逆に、予算を第一に考える人や、間取りで他のメーカーと比較したい人には向かないかもしれません。

家づくりの流れ

  1. 資料請求・モデルハウス見学・資金計画の打ち合わせ
  2. 申込み・暮らしインタビュー
  3. 設計プランの提案
  4. 契約・詳細打ち合わせ
  5. 地鎮祭・着工・施主立会い
  6. 完成・引き渡し

家づくりセミナーやモデルハウス見学のあと申し込みを行い、暮らしインタビュー、間取りを描いてもらう、その後に契約という流れです。

建設途中では、上棟式を筆頭に、断熱材吹き込み体験漆喰塗り体験など、体験型のコンテンツも多く、家族で楽しく参加できるのが魅力です。

漆喰塗体験の様子

【体験談】工事中の現場の様子

工事中の現場は、工務店・ハウスメーカーの、家づくりに対する姿勢や管理体制を知るうえでとても大事です。

現場で出た廃棄物を用水路に垂れ流し…
雨の日に吹きざらしで家の中がベタベタ…

上の2つは実際私が見聞きした例です。

その理由もあって私は、1ヶ月に1度は必ず、工事中の現場に顔を出すようにしていました。

どの職人さんも業者さんもしっかり挨拶してくださいました。

仕事中は積極的に話しかけてくれるわけではないですが、そのぶん熱心にお仕事している姿をたくさん見せてくださいました。

ひだまりほーむ 大工
ノミで階段をつくる大工さんたち

職人さんが静かに仕事する分、工事監督さんがこだわりポイントや私たちの疑問に答えてくれます。

工事終わりには周辺道路の掃除も行っており、この後に住む私たちが住みやすいように配慮していただけたことも信頼感を感じます。

アフターサポート

設計士さんもイチオシポイントととしているように、私自身も住んでみてアフターメンテナンスにかなり力を入れていると感じています。

ひだまりほーむ 点検
1年点検の様子。細かく点検してもらえました。
12月24日、クリスマス仕様の工事監督てした。笑

引き渡し後は1ヶ月点検・3ヶ月点検・1年点検があります。

1年点検以降は、いえもりかい制度により、年1回の定期点検と、10年ごとの徹底点検があります。

いえもりかいの制度について

「最高の素材を使って”いつまでも”住みついでいただける住まいを提供」という理念のもと、ひだまりほーむでは「いえもりかい」という独自のオーナー制度があります。

永年、毎年1回の定期点検に来てもらえ、フィードバックしてもらえるので安心感があります。

暮らしの中の小さな困りごとにも気軽に相談できる関係性が魅力です。

無料版と有料版(年会費12,000円)がありますが、年1回の点検内容は変わりません。

有料版が無料版と違うのは、追加工事12,000円分のポイントが還元されること、急きょスタッフの対応が必要になって来てもらう時に出張料がかからないこと、直営カフェなどの会員価格サービスがあることです。

無料版でもしっかり点検はカバーしてくれます。

日々のサポート体制はどうなの?

サポート体制はかなり手厚いと感じています。

これまで以下の疑問・不具合があり連絡しましたがすぐに対応してもらえました。

  • マジックペンの汚れの落とし方

基本的に担当者とのSMS(メッセージ機能)でのやりとりですが、即レスしてもらえて助かっています。

「木の家の暮らしを楽しむ」ためのイベントやメンテンスセミナーも開催されており、家を建てた後もスタッフさん・大工さん・他のオーナーさんとつながれるコミュニティが形成されています。

「つくり手の顔が見える」からこその安心感。

これらのサポート体制のおかげで、私自身も家のちょっとした困りごとやメンテナンス時にすぐに相談でき、安心して暮らすことができています。

モデルハウス・見学情報

モデルハウスは岐阜県内に3箇所あります。

・岐阜モデルハウス

ひだまりほーむ 岐阜展示場

住所:岐阜県岐阜市東鶉3-59
TEL:058-278-7783
営業日時:10:00-18:00 / 水・木曜日定休

・各務原モデルハウス

ひだまりほーむ 各務原

住所:岐阜県各務原市蘇原花園町4-14
TEL:058-322-8832
営業日時:10:00~17:00 / 不定休(事前予約が必要です)

・北方モデルハウス

ひだまりほーむ 北方

住所:岐阜県本巣郡北方町一本松1丁目15
TEL:0120-79-5517
営業日時:10:00~17:00 /月・水・木曜日

モデルハウスでは「珪藻土かまど炊きごはん体験」や「宿泊体験」など、暮らしを体験できるイベントが開催されています。
(引用:ひだまりほーむHP)

施主が答えるQ&A

Q&A

家づくりをする知り合いから受けた質問も含めてQ&Aを紹介します。

工期はどのくらい?

着工から完成までおよそ5ヶ月でした。

土地探しやローン審査などを入れると約11ヶ月でした。

土地探しの手伝いもしてもらえるの?

家づくりとあわせて、スーパーや保育園事情を含めた土地探しのサポートも行っています。

わが家も土地探し専門のスタッフさんが提案してくれた土地で建てました。

建てる前に周辺の環境や雰囲気などの現地調査も行ってくれたのが大きな安心ポイントでした。

地盤調査はしてもらえる?

地盤調査は事前に実施。

改良が必要な場合は、改良方法やかかる費用まで詳しく案内してもらえます。

見学会などのイベントに参加しないと契約できない?

イベントに参加しなくても建築可能です。

ただ、私はモデルハウス見学以外全くしていなかったので、他のオーナーさんの「こだわり」をもっと知りたい!と打ち合わせしながら思いました(笑)。

子どもの成長に合わせてリフォームや間取り変更はできる?

フルオーダー・セミオーダーともに、将来のライフスタイル変更に備えた柔軟な設計・可変性を前提にプランニング可能です。

例えば、最初はフリースペースとして使い、家族の成長に合わせて個室化できます。

子育て中でも家づくりの打ち合わせは負担なくできる?

打ち合わせ中にスタッフさんが子どもと遊んでくれたり、置いてあるおもちゃで遊んだりできたので、集中して相談できます。

家族の趣味を取り入れた間取りも相談できる?

ピアノ室、読書コーナー、アウトドア用品の収納など、家族のライフスタイルに合わせた提案を行っています。

造作棚やテーブルを作ってもらいました。

家事をしやすい動線にしたいけど、対応できる?

「洗濯→干す→しまう」までの動線や、キッチンからダイニング・リビングで過ごす家族を見守ることができる設計など、家事ストレス軽減を意識した提案が得意です。

全館空調に対応している?

太陽の熱を利用して「暖房」「冷房」「給湯」「熱交換換気」を行うOMソーラーシステムを採用しています。

環境負荷を減らしながら、季節問わず快適な室内環境を保ちます。

OMソーラー

こちらの全館空調システムはオプションで対応してもらえます。

まとめ

ひだまりほーむは、自然素材を使った高品質な住宅を、地域密着で提供する工務店です。

価格帯はやや高めながらも、長く暮らす家としての満足度は非常に高いです。

木の家にこだわりたい方には、ぜひ家づくりの比較検討対象にいれておきたい施工会社です。

紹介もできるのでご希望の方はDMいただければと思います。

家づくりをする皆さまの少しでも参考になれば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

約3年かけて家づくり、
2022年12月から自然素材の家に住んでいます。
父親が材木屋で小さい頃から木に触れ合う機会が
多かったため、木や自然が大好き。
実家はマンションのため、小学生の頃から一軒家
に住みたいと夢見てました(笑)
今まさに住みながら実感している木の家の良さ
を、ひとりでも多くの人に知ってもらいたくて
このブログを始めました!
リアルタイムな木の家の暮らしを
発信していきます🎵

コメント

コメントする

目次